犬種

ウィペットの飼い方・魅力・繁殖に関するガイド 犬種の特徴、性格、歴史、しつけ、飼い方、健康問題、ペット保険を詳しく解説!

編集長

ウィペットは、その優雅な見た目と魅力的な性格で多くの愛好家から支持を受けている犬種です。性格、歴史、しつけ方法、飼い方、そして健康問題について詳しく説明していきます。ウィペットを家族に迎えることを検討している方や、すでに飼っている方も、このガイドを参考にウィペットとの共同生活をより豊かに楽しむことができるでしょう。

ウィペットの特徴と魅力

ウィペットは、スリムで流線型の体型と優れた能力で知られています。彼らの運動は、中型犬種であり、イギリスのグレイハウンドを小型化したような外見が特徴です。ウィペットは、短毛で手触りの良い被毛を持ち、抜け毛も少ないため手入れがしやすいというメリットがあります。

ウィペットの性格

温和で優しい

ウィペットは、基本的にとても温和で優しい性格を持っています。家族に対して愛情深く、子どもや他のペットとも仲良く過ごせます。

知性と繊細さ

ウィペットは、優れた知性と繊細な感性を持ち合わせています。 飼い主の感情や様子に敏感に反応し、安心感や快適さを求める傾向があります。

遊び好き

ウィペットは遊び好きな性格で、飼い主と一緒に運動やアクティビティを楽しみます。 特に、瞬発力と持久力に優れた運動能力を持っているため、ドッグスポーツやアジリティ競技などもお楽しみいただけます。

誠実

ウィペットは、飼い主に対して誠実な性格を持っています。飼い主との絆を大切にし、家族を守ろうとする姿勢が見られます。

メガネ犬編集長
メガネ犬編集長
ウィペットは、中型の犬ですが、性格的には家庭犬に向いており、散歩や遊びの時間をきちんと確保ができる方であれば、良い相棒になります。

猫編集部員
猫編集部員
逆に単身住まいなので忙しく、散歩に長時間付き合えない、運動が苦手などの方は控えたほうがいい犬種ですね。

ウィペットの歴史

ウィペットは、19世紀のイギリスで誕生しました。小型のグレーハウンドとテリア種を交配して、ウサギを追う競技に適した犬として作出され「貧者の競走馬」とも呼ばれ、労働者たちの間で人気を博しました。その後、イギリスの貴族や階級にもその魅力が広まり、今では世界中で愛される犬種となっています。

当初は、英語で「すばやく咬みつく、ボキッと折れる」ことなどを意味するスナップ・ドッグと呼ばれていました。

ウィペットのしつけ

ウィペットは、足が速く、走ることに特化した猟犬のため「引っ張り」や「興奮性」といったことがしつけの問題になりやすい犬種ですが、賢くて学習能力が高いため、しつけは比較的容易です。

しかし、狩猟本能が強いため、無駄吠えや行動追跡を抑制することが重要で、迎え入れた段階から少しづつしつけをしていくことが大切です。

狩猟本能を満たすには

運動させること、遊んであげることが重要です。公園での遊びや、ドッグスポーツやアジリティ競技を行うことをお勧めします。

ウィペットの飼い方

室内での生活にも適応しやすいため、アパートやマンションでも飼育が可能です。

ただし、運動不足によるストレスがたまると、破壊行為や吠え癖がつくため、十分な運動と遊びを提供しましょう。

運動に適さない環境や運動量を与えられない飼い主には向かない犬種といえます。

また、ウィペットですが短毛で抜け毛も少ないですが、ブラッシングで被毛の手入れを定期的に行い、皮膚トラブルを予防しましょう。 さらに、爪切りや歯磨きも定期的に行うことで、健康な状態を維持できます。

ウィペットの健康管理 かかりやすい病気・ケガ

ウィペットですが比較的健康的な犬種、以下のような病気にかかるリスクがあります。

  1. 股関節形成不全
  2. 眼疾患
  3. 心臓病
  4. 抑制性骨髄炎

これらの病気を予防するためには、定期的な健康診断と適切な栄養管理が大切です。また、遺伝的な疾患のリスクを減らすために、信頼できるあるブリーダーや保護団体から購入することをお勧めします。

ウィペットの販売価格

30万程度の価格で販売されていますが、新しい犬種であるためブリーダーも国内では多くないことから60万以上するケースもあります。専門のブリーダーを見つけ、相談の上予約等をすることが購入の近道といえます。

ウィペットのペット保険

ウィペットは有名犬種ではありませんが、ペット保険への加入は可能です。

ペット保険はおおむね、サイズと年齢で保険料が決まります。

ウィペットは中型犬となりますので、小型犬よりは保険料が高めと考えられます。

年齢に関しては、保険料以外で、加入条件にも関わってきて、小型犬よりも厳しいケースもあります。

かかりやすい病気の中には、遺伝性疾患の股関節形成不全もあることから、加入を検討しているのであれば、早めに加入することが重要といえます。遺伝性疾患を発症している・診断が下っている場合、加入自体があやうくなります。

また骨折しやすい犬種でもあり、骨折した場合は通院は確実で、骨折の状況や、部位によっては、手術・入院となり10万円を超える出費になる可能性もあります。

ウィペットの健康に関してのリスクを認識した上で、ペット保険に加入すべきか検討するべきでしょう。

ペット保険に入れる犬猫
ペット保険とは 保険会社の種類と数、加入率、自己負担額、保険料、補償タイプまとめ人間の場合、健康保険以外にも、任意で医療保険などに加入することで、病気やケガの手術・入院などの高額な診療費に備えることが出来ます。 ...

まとめ

ウィペットは、温和で豪快でありながら、知性と繊細さを持ち合わせています。遊び好きで誠実な一面もあり、家庭での飼育に適している犬種です。適切なケアと環境を提供することで、飼い主とウィペットは素晴らしい関係を知ることができるでしょう。

日本国内においても姿が似ているイタリアングレーハウンドが人気ですので、ウィペットも今後人気が出てもおかしくありません。注目の犬種といえます。

ABOUT ME
メガネ犬編集長
ペット関連仕事についていた経験から編集長に就任。犬も猫も小動物も爬虫類も大好きです。 現在妻、息子、犬1、猫4、メダカ5匹と暮らしています。 目下の悩みは老猫の病気のケアです。