犬の病気

犬のアレルギーは何故起きるのか?主なアレルゲンと病気の症状、アレルギーになり易い犬種

dog-allergy

アレルギーと聞くと、ハウスダストや食物、花粉症や動物など様々なアレルゲンが思いつき、アレルギー持ちの人ですと、名前を聞いただけで鼻が痒くなったりくしゃみが出てしまいそうです。これらアレルギーは人間だけのものではなく、犬にもアレルギーは存在しています。

ひどい場合は皮膚炎などの症状が起きてしまうことも少なくありません。

今回は、犬のアレルギーについてまとめてみました。

犬のアレルギーは何故起こるの?

犬のアレルギーというと、人間とは違うように思えますが、犬に起こるアレルギーのメカニズムも人間と変わりません。

アレルギーのメカニズム

人間を含む動物には、ウイルス・細菌などの病原体(抗原)の侵入から体を守るため・撃退するために「免疫」が備わっています。

有害なものには反応し、撃退しますが、無害なものについては、免疫が反応しないような免疫学的寛容とよばれるシステムによって無駄に反応しないように制御されています。

しかし、本来動物の体を守る免疫のシステムが、有害なウィルスや細菌などの病原菌ではなく、体にとって無害な食べ物や花粉などの2度目以降の侵入に対しても過敏に反応して、動物の体にとって都合の悪い症状をおこしてしまうことを「アレルギー」と言います。

これらのアレルギー反応を引き起こす抗原を特に「アレルゲン」と呼びます。

アレルギーの原因は、遺伝・体質・ストレス・環境など様々考えられるようです。

犬のアレルゲンはどんなものがあるの?

犬のアレルゲンも人間と似通っており、主に環境アレルゲン、寄生虫アレルゲン、食物アレルゲンがあります。ただ、寄生虫アレルゲンは、現在の日本では、寄生虫との接触回数が犬よりも少ないため、寄生虫アレルゲンによるアレルギーはあまり発生しないかもしれません。

以下がアレルゲンの一覧になります。

環境アレルゲン

空気中のスギ・ヒノキ・ブタクサなどの花粉、室内のカビ、イエダニの死骸、真菌、動物のフケ(皮膚)などのハウスダストが環境アレルゲンとしてあげられます。

寄生虫アレルゲン

寄生虫アレルゲンは、ダニ・ノミに対してのアレルギーが一般的です。

ダニ・ノミの噛まれることや唾液で強いアレルギー反応を起こすことがあります。

食物アレルゲン

食物アレルゲンは、ドッグフードに使用されることの多い、牛肉・乳製品・小麦・仔羊肉・鶏肉・鶏卵・大豆・とうもろこし、さまざまなスパイスや添加物などとされています。

食物アレルギーがわかった段階から、アレルゲンの入っていないフードを探すなど飼い主にとっても負担になりますが、現在ではさまざまなアレルギー対策を念頭に置いたドッグフードが販売されておりますので、犬の体質にあったフードを選んであげましょう。

アレルギーの症状と病気の種類

一般的な症状

アレルゲンに接触した際の反応・症状としては、痒み、発疹、発赤、脱毛などの症状が主に見られます。

アレルギー由来の病気の種類

アレルギーが引き金になって起こる主な病気以下です。

食物アレルギー

食物アレルギーの症状は、多くの犬で皮膚のかゆみを伴う炎症が見られます。

また、消化器症状として軟便や下痢が現れる場合や、皮膚と消化器の両方に症状が出る場合もあります。炎症は顔や背中、周囲周囲によく現れています。食物アレルギーの発症は1歳未満から起こることが多く、症状は通年で現れることがあります。

食物アレルギーの原因として、鶏肉、牛肉、豚肉、羊肉、大豆、小麦、大麦、白米などが挙げられます。 食物アレルギーの疑いがある場合、血液検査を実施、低アレルギー食を一定期間試しながら診断を行うことが一般的です。

食物アレルギーの治療には、まず低アレルギー食を使用することが一般的です。

ダック&ポテトやサーモン&ポテトなどのフードを一定期間与え、症状の経過を観察します。

それでも改善しない場合、鹿肉や馬肉、カンガルー肉などの単一タンパク質を含む除去食にとどめることもあります。

低アレルギー食や除去食は、獣医師の指示当面、一定期間続けることが重要です。飼い主の判断でやめることは危険で、一旦は獣医師の指示通り治療に取り組むことが大切です。

食事療法に加えて、シャンプー療法やサプリメントの摂取なども行われる場合があります。

アレルギー性皮膚炎

アレルギー反応により皮膚に炎症が起きます。痒み、発疹、発赤、脱毛が起き、症状が悪化すると全身に広がり、入院が必要なケースもあります。

ノミアレルギーと食物アレルギー、アトピー性皮膚炎が代表的なものとして挙げられます。

気管支喘息

人間でもアレルギー反応で気管支喘息を発症することがありますが、犬にも起こりえます。

体内に入ってきた異物に対し、免疫系が過剰に反応してしまうことで、気管支が収縮し喘息を発症します。呼吸をゼーゼーと苦しそうにしたり、咳を頻繁にするようになった場合、気管支喘息の疑いがあります。

花粉症

スギ・ヒノキ・ブタクサなど反応する花粉も人間に似通っています。

人のようにクシャミや鼻水、涙目のような症状はあまりないと言われ、皮膚への痒み・乾燥が起きることが多いようです。

一般的に花粉のいい時期に、アレルギー性皮膚炎が起きた場合、原因は花粉である可能性もあります。

アトピー性皮膚炎

ダニ(ハウスダスト)、カビ(真菌)、花粉などが原因物質アレルゲンとなって皮膚に症状がでます。また症状の悪化因子として細菌、マラセチアなどが関係していると言われています。

アレルギー性皮膚炎に似通っていますが、前足、耳の外側、に出やすく、背中から腰には症状がないことがあります。また、ステロイドの投与で改善が見られた場合アトピーの可能性があると考えられます。

アレルギーの起きやすい年齢

アトピー性皮膚炎は生まれつきの体質があるとも言われ、6ヵ月~3歳あたりで発症しやすいと言われています。

食物アレルギーやノミダニアレルギーについては年齢との因果関係はないようです。

ただし、アトピー性皮膚炎の犬は、食物アレルギーやノミアレルギーであることも多い、という相関関係あるようです。

アレルギーになり易い犬種

アレルギーの好発犬種は、柴犬やゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバーなどのレトリバー種、シー・ズーなどです。

ゴールデンレトリーバーとラブラドール・レトリーバーとの共通点及び相違点
ゴールデンレトリーバーとラブラドール・レトリーバーとの共通点及び相違点このページでは、ゴールデンレトリーバーとラブラドール・レトリーバーとの共通点及び相違点についてまとめています。 日本で人気の大型犬種の代表格といえば、ゴールデン・レトリーバーとラブラドールレトリーバーで、名前にレトリーバーが付くので、同一種や毛色が違うだけの親戚と思われがちですが、実際は全く別の犬種です。 ゴールデン・レトリーバーとラブラドールレトリーバーの共通点や違いを理解することで、家でのケア方法やしつけの方法が変わることがあります。...

また、食物アレルギーが出やすい犬種は、コッカー・スパニエルやスプリンガー・スパニエル、ボクサー、コリー、ダルメシアンなどと言われています。

長毛種は全般的にノミ・ダニなどがついた場合に見つけにくいという面があるため、ノミ・ダニアレルギーには注意が必要です。

犬のアレルギーが起きたら

犬のアレルギーの初期症状は、患部の発赤・痒みです。体を掻く仕草が増えたと感じたら、患部をよく確認し、発疹、発赤、脱毛などの症状があった場合アレルギー症状を起こしている可能性があります。

まずは、獣医師に相談し、診察・検査などを行いましょう。

犬のアレルギーの治療

残念ながらアレルギーの完治は難しく、治療の目的は「痒みのコントロール」になります。アレルギーはあったとしても、症状を治め、できる限り起こさせないようします。

重度化していない状態であれば、痒みを止める内服薬を処方されるのが一般的で、アトピーの疑いがある場合はステロイドの処方もあります。

また、ノミアレルギーの場合、ノミ予防薬の処方、食物アレルギーであれば、アレルギー検査後、原因物質が含まれない療法食を食べていくなど、できる限りアレルゲンに接触しないようにし症状を抑えます。

またアトピー性皮膚炎に関しては、アレルゲンを少しずつ体内に入れて慣らしていく「減感作療法(げんかんさりょうほう)」を行うこともあります。

犬のアレルギーの予防

犬のアレルギーの予防は、アレルゲンがなんであるかを確認・理解をしアレルゲンからできる限り離れるということが重要です。

特に前述した好発犬種(柴犬やゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバーなどのレトリバー種、シー・ズー)については、発症していなくてもアレルギー検査を行っておくと安心です。

また、アレルゲンを家に滞在させない・持ち込まないことも重要ですので、部屋の掃除、外出から帰った際の洋服のチェック、ブラッシング、シャンプーなどが家庭でできる予防策です。

食物アレルギーの予防

食物アレルゲンを特定するには、動物病院でアレルゲン検査をすることになります。

検査には、アレルギー強度試験、リンパ球反応試験、アレルゲン得意的IgE検査などがあり、1つの検査あたり1万円~2万円程度かかります。(各動物病院ごとに費用に違いがありますので、詳細は病院に確認することをお勧めします。)

ご自宅でも、食材を12週程度をサイクルに変えることで、アレルゲンを特定できる可能性もありますが、症状がどの程度でるかわかりませんので、獣医師への相談の上、行った方がよいでしょう。

一般的に食物アレルギーの場合は、食事を療法食に切り替えます。シャンプー剤の中にはオーツ(大麦)などが含まれるものがあるので、麦系の食物にアレルギーがある場合は切り替えが必要かもしれません。

ノミアレルギーの予防

ノミアレルギーの場合は、ノミ予防(予防薬の投与)をきちんとすることが第一です。

そして散歩から帰ったらすぐに体をふき、ブラッシングを行い、ノミがいないかボディチェックをしましょう。

また散歩の際は、他の犬や猫との接触もでいる限り避けたほうが良いでしょう。

花粉症の予防

皮膚炎を起こさないようにするため、外出時、外出後のケアが重要になります。

散歩時に皮膚を保護する「アレルギースーツ」や洋服を着せて、花粉などがつかないようにする方法があり、洋服を嫌がる場合は、外出後は、すぐに体をふき、ブラッシングを行い、花粉を出来る限り落としましょう。

また、犬だけでなく、外部から花粉を持ち込まないように、ご家族にも体についた花粉をはらってから室内に入るように徹底しましょう。さらに、室内に空気清浄機を置くことも検討しましょう。

アトピー性皮膚炎の予防

アトピー性皮膚炎の場合は、ハウスダストやダニがアレルゲンになるので、室内を清潔にしておくことが必要です。特に犬のベッドや毛布などはできる限り清潔に保ち、日光に当てることなどでダニの繁殖を抑えましょう。

まとめ

犬のアレルギーはかゆみや鼻炎などを伴う辛いものです。花粉症になったことがある、何等かのアレルギーになったことがある方ならどれだけつらいか想像できるでしょう。

痒がる行動やくしゃみやそれ以外でも今回の記事にまとめた症状がでているのであれば、すぐに動物病院にいって検査をしてもらうのが犬のためです。

犬のアレルギーは何故起きるのか?についてのよくある質問 Q&A

質問1: 犬のアレルギーは何故起きるのですか?

回答1: 犬のアレルギーは、体が特定の物質(アレルゲン)を危険なものと誤認し、その物質に対する過剰な反応を示すことにより起きます。これは、免疫系の誤作動とも言えます。

質問2: どのようなものが犬のアレルゲンとなるのですか?

回答2: アレルゲンは様々です。花粉、ダニ、カビ、特定の食物、さらにはノミなどが一般的なアレルゲンです。

これらの物質に対して過剰な反応を示すと、アレルギーの症状が発生します。

質問3: アレルギーの症状は何ですか?

回答3: 犬のアレルギーの症状は、皮膚の赤みやかゆみ、耳の感染症、消化器系の問題(嘔吐や下痢)、呼吸困難など、さまざまです。

症状はアレルゲンの種類や犬の個々の反応により異なります。

質問4: どの犬種がアレルギーを発症しやすいですか?

回答4: アレルギーを発症しやすい犬種には、ボストンテリア、ボクサー、フレンチブルドッグ、ブルテリア系の犬種、ダルメシアンなどがあります。

しかし、アレルギーはすべての犬種で発生する可能性があるため、犬の健康状態を常に観察することが重要です。

質問5: アレルギーが疑われる場合、どのような対策をとるべきですか?

回答5: 犬がアレルギーの症状を示した場合、まずは獣医師に連絡し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

獣医師は、犬の症状を評価し、可能ならアレルゲンを特定します。その後、症状の緩和とアレルゲンへの曝露を最小限に抑えるための治療法を提案します。これには、食事の変更、特定の薬の使用、アレルゲンを避けるための環境の変更などが含まれます。また、重篤なアレルギーの場合は、アレルゲンに対する免疫応答を制御するための免疫療法を検討することもあります。

ABOUT ME
メガネ犬編集長
ペット関連仕事についていた経験から編集長に就任。犬も猫も小動物も爬虫類も大好きです。 現在妻、息子、犬1、猫4、メダカ5匹と暮らしています。 目下の悩みは老猫の病気のケアです。